紅茶ができるまで
紅茶や緑茶、烏龍茶などはすべて同じ茶葉から作られています。
お茶の違いは製造工程
皆さんは紅茶がどのように作られているかご存知ですか?
実は紅茶や緑茶、烏龍茶などは全て同じ茶葉から作られているんです!
では、何がそのお茶の味を決めているのか?
その秘密はお茶を乾燥させるまでの行程中の「発酵」にあります。
紅茶用品種というものはあるものの、紅茶製造にあえて紅茶用品種を使わず、真の「和紅茶」の製造を目指しておられる生産者さんもいらっしゃいます。
全く発酵させずに作ると緑茶、発酵を途中で止めて作ると烏龍茶、完全に発酵させて作ると紅茶になります。
そんな、紅茶を紅茶たらしめると言っても過言ではない紅茶ができるまでの工程をご紹介します!
製造工程について
摘菜
苗木を定植して3~4年経った木から、その新芽と2枚のわかばを丹念に手摘みします。
・
萎凋
摘み取った生葉を萎らせ、葉がよく撚れるように水分を減少させる。
棚の上に生葉を広げて陰干しする自然萎凋と網の上に生葉を広げ、温度調整された風を送る人工萎凋があります。
この行程により香気成分が増します。
・
揉捻
葉の組織細胞を揉み潰し、酸化発酵を促進し葉によじれを与えて形状を整えていく。
茶葉に含まれている成分を熱湯に溶け出しやすくする工程。
・
発酵
揉捻された葉を発酵室やタイルの上に置き、味や香り、水色が適度な状態になるまで酸化発酵を進める。
・
乾燥
乾燥機に移し、100℃前後の熱風で水分が3~4%になるまで乾燥させる。
・
等級区分
荒茶をふるいにかけて形やサイズを揃え、茎その他の異物を取り除く。
Enjoy your teatime.
紅茶ができる工程を紹介しました!もちろん生産者によって工程も異なりますので、そこでの味の違いもあります。その細やかな差異をぜひお楽しみください。